- 湯川歯科医院(堺インプラントクリニック併設) HOME>>
- インプラントの基礎知識

インプラントとは?
私たちは年を重ねるにつれて歯周病や虫歯などで歯を失ってしまうことがあります。
従来は、入れ歯やブリッジなどで抜けたところを補ってきましたが、どうしても噛みにくかったり外れやすかったり歯茎がやせてしまうなど様々な問題が生じてきました。
しかし今日、インプラント治療により劇的にこれらの問題点が改善されました。
インプラントとは歯の抜けた部分に人工歯根部として人体との親和性に優れた金属(チタン)を埋め込みセラミックなどで作られた歯冠を取り付けた治療法です。
インプラントは見た目の審美性にも優れ、食べ物を噛んだ感触もしっかりと顎に伝わるため歯茎が痩せてしまうことがないですし、使われているチタンは金属アレルギー反応を起こさないので安心して埋め込むことができます。
埋入後もしっかり手入れを怠らなければ半永久的にご利用いただけるので「第二の永久歯」とも呼ばれています。
インプラントのメリット・デメリット
先ほど申し上げましたように、インプラント治療を選択することで、患者様にとってメリットとなることがたくさんございますが、インプラント治療にもデメリットはございます。
メリット・デメリットを把握し、そのうえでインプラント治療が必要かどうか、ご判断頂けたらと考えております。
もちろん、説明を読んだだけでは分らない、不安が残るという患者様はどうぞお気軽に当院までお問い合わせください。
ご納得し、安心してそれぞれの患者様に適した治療ができるよう、しっかりと丁寧にご説明致します。
- 自分の歯と同じような感覚で噛むことができる
- 健康な歯を削らずに治療ができる
- 口腔内の違和感が少ない
- 入れ歯等に比べ、見た目が美しい
- 骨が痩せてしまうのを防ぐことができる
- 発音に支障が少ない
- 費用が高い
- 手術は必要
- 治療期間が長い
- 治療ができないケースがある
インプラント治療の流れ
Step1: カウンセリング
まずは治療についてのカウンセリングを行います。
患者様の質問や不安要素をお伺いし、治療の安全性や流れ、治療前後の注意事項、費用などを細かくご説明させていただきます。また、お見積もりについても気兼ねなくご相談ください。
Step2: 型どり(上下)・X線撮影・口腔内検査
手術に備えて全身の状態を把握するために、各種検査をお受けいただきます。
Step3: シンプラントによるシミュレーション
シンプラントとは、CT撮影後に血管神経の位置や骨の状態をパソコン上で把握して、適切なインプラントの長さや直径を選んでシミュレーションをし、パソコン上で植立するソフトのことです。
Step4: インプラント手術(サージガイド※を使用)
手術による痛みは麻酔によりほとんど感じることはありません。
歯茎を切開し、歯の根の代わりになるチタン製のインプラント体(フィクスチャー)を顎の骨の中に埋めこんでいきます。
手術時間はおよそ2時間程度です。
※サージガイドとは、パソコン上で植立したインプラント位置を、実際に歯槽骨へドリリング時に再現できる
プラスチックのガイドのことです。
Step5: <翌日> 消毒
術後の翌日には、お口の中の消毒にお越しいただきます。
Step6: <1週間後> 抜糸
手術ではインプラント体を完全に埋め込んだ形で歯肉を縫合していますので、
およそ1週間後に抜糸を行います。
Step7: 上顎4ヶ月後・下顎2ヶ月後/型どり
最終的に使用する人工歯(被せもの)を作成するために型取りを行います。
Step8: 人工歯の装着
人工歯の装着前には、噛み合わせ・装着感などを確認して頂き、調整を行います。
その後はご自宅でのケアはもちろん、定期的にメンテナンスにお越しいただくことをオススメします。